2025.10.11  保育参観!!

保育参観では、お家とは違った集団生活の中の子どもさんの様子やお友だちとの関わり、そして一人ひとりの成長ぶりを参観していただければと考えています。

各保育室に普段の様子を撮った写真を掲示し、担任から今日の活動内容と注目してみていただきたい部分を説明してから導入に入ります。

10時から10時30までは小さい友達の保育参観です。

まずは0才児クラスから。いつものように読み聞かせをしています。今日はペープサート(紙人形のようなものです)を使ってのお話です。後ろにいるパパ、ママが気になりますね。

今日の内容は「いろんな箱であそぼう」 ねらいは、好奇心を満たしたあそぶです。安心できる環境でそれぞれに興味を示していますね

続いて1才児クラス。いつもと違う雰囲気に、少し緊張しているようです。

「親子で布あそび」 引っ張る、握るなど手指の発達を促す、身近な人たちと関わるがねらいです。

お父さんお母さんに手伝ってもらいバルーンも体験しました。

2歳児はゆうぎ室で体を動かしてあそぼう ねらいは、簡単なルールを守ってあそぶ・体を動かす楽しさを味わうです。

玉入れやサーキット運動をして普段の様子を参観してもらいました。

10時50分から11時30分は3歳以上児の保育参観です。

3歳児 活動内容は かぼちゃのかばんをつくろう 説明を聞き、理解して製作に取り組む。ハサミの使い方など約束を守って制作を楽しむがねらいです。

お父さんお母さんにも協力してもらいました。

4歳児です。活動内容は、カードであそぼう ねらいは友達と協力しながらあそぶです。

5歳児 活動内容は、運動あそび ねらいは筋力、柔軟性、バランス感覚などの身体能力を高め、コミュニケーションをとり、協力して取り組む中で社会性や協調性を育むです

手伝ってもらって、手押し車にも挑戦

最後は、なわとび、ハードル、コーン、竹馬の中から好きなものを選んで7分間思い思いにあそびました。

普段通りの様子を参観していただけたと思いますが、振り返りをして反省点を踏まえつつ、これからも遊びを中心として子ども達それぞれの発達段階に合った内容に心がけていきたいと思います。